面接とはどうのような場であるべきか
面接官が面接をする前に考えていただきたいことがあります。
それは面接とはどのような場であるかについてです。
私が考える面接の場とは以下の通りです。
・企業が応募者を選ぶ場であり応募者が企業を選ぶ場
・応募者自身が自分を十分に表現出来た実感が持てる場
・公正に評価されたという印象を応募者に与える場
「応募者」を赤字で表していますが面接とは企業側が応募者を評価するだけでなく
応募者にとっても重要な場になっているわけです。
面接官が面接をする前に考えていただきたいことがあります。
それは面接とはどのような場であるかについてです。
私が考える面接の場とは以下の通りです。
・企業が応募者を選ぶ場であり応募者が企業を選ぶ場
・応募者自身が自分を十分に表現出来た実感が持てる場
・公正に評価されたという印象を応募者に与える場
「応募者」を赤字で表していますが面接とは企業側が応募者を評価するだけでなく
応募者にとっても重要な場になっているわけです。
この記事は面接官として応募者と接することに慣れてきた面接官が
応募者の素顔や本音を見抜くために効果的な質問の仕方、事前準備の仕方を解説しています。
また、その際に志望動機は聞かず本人の過去の経験に焦点を当てる
メリットデメリットをお伝えしてゆきます。
私は中小企業の面接では応募者に志望動機を聴くことはあまり効果がないと思っています。
面接で志望動機を聴かないなんて非常識ではないのか?と思いますよね。
そう思うのも当然です(笑)。
それが業界の常識。世間の常識ですから。
では質問です。なぜ面接で志望動機を聞く必要があるのでしょうか?
☑はじめて面接官をやることになった方
☑久しぶりに面接官をすることになった方
☑WEB面接を実施する上でのポイントを知りたい方
☑面接官について学び直したい方
☑社員に面接官のスキルを学ばせたい立場の方
この記事はそんな方のお役に立てばと思い書いたものです。面接官の心構え、あるべき態度、
座り方、質問の仕方、合否判定に至るまで解説しました。